人生たらたら

書きたいことを書くだけのブログ

プラ

あっ、そうそう先日のボクシング中継ももちろん視聴しておりました。試合の当日に再加入し、それ以外はほとんど利用せず更新間近キャンセルムーヴのMY様式美。競技的に試合数が潤沢なわけではないので仕方ないですね。

 

 

この日組まれたカードは計4試合。一試合目は前回寺地選手と激闘を繰り広げたオラスクアガ選手の試合、二試合目は中谷選手の世界初防衛戦、三試合目は那須川選手のデビュー二戦目、メインは寺地選手の防衛戦。

 

一試合目。試合を通して、緩急を付けながら左右のパンチを小気味よく繰り出してくるマグラモ選手の手数が目立った展開。逆にオアスクラガ選手は後ろに下がらされたりロープに追い込まれる傾向にあったものの、大振りながらも重い一発一発を放っていく。終盤にかけてダメージが蓄積してきたのか、最後はオラスクアガ選手の連打でTKO勝利。何度も打たれながらも追い詰められながらも力のこもったパンチを愚直に打ち込む、なんというか…相手からしたら、(良い意味で)手合わせしたくないタイプの選手だろうなあ、とも思いました。選手としての魅力そのまま、見事なKO勝利でした。

 

二試合目。中谷選手の日本凱旋初防衛戦。見るからに減量の影響が…といった開始から、試合中も本調子ではない印象を受けました。それでも右で距離やタイミングを計りつつ、ボディで何度もダウン奪取、結果を見れば快勝。相手のコルテス選手も何度も立ち上がり前に出続けクリーンヒットもあったりと、ガッツさを感じられる選手でした。そして試合後の会見記事も拝見。減量事情や統一戦事情を述べていまして。本人はその意欲があり、ネームバリューのある選手と戦えば自分の評価も上がるというのは道理ですが、試合成立に難儀だったとしても熱望している側の評価は下がることはありません。傍から見れば、この先数階級でも獲れる選手だと思っているので、統一戦ができない(各世界王者様が戦ってくれない)のなら階級を動かす方向に期待したいです。

 

三試合目。那須川選手の二戦目の相手はメキシコの選手。(うろ覚えですが)前回のデビュー戦のときに比べると身体がしっかりしていたのと、パンチが力強くなっていた印象。ボディを何度も上手くヒットさせていましたが、逆に上へのコンビネーションが少なかったような…ラッシュの際も反撃を気にしてか防御比重が大きかったような?それでも非凡なスピードとテクニックをいかんなく発揮しダウンも奪取、盤石の判定勝利となりました。

 

一戦目から見てもほぼフルマークの勝利なのは流石ではあるのですが、一つ気になった点としては対戦相手のマッチメイク。那須川選手は主にSバンタム級ウェイトなのにも関わらず、一戦目二戦目ともに対戦相手は一つ下のバンタム級の選手。試合としては互いに規定体重で行っているのはもちろんではありますが、何故わざわざ下の階級の選手と戦わせるのか、今回の試合においてはSバンタム規定よりもちょい上のキャッチウェイト試合となっていて、グスマン選手からすれば実質二階級上。それとグスマン選手の紹介文”メキシコ王者”というのもどうやらそのままの意味だけではなかったようで、タイトルはまだしも国内23位の選手だったみたい。せっかくのデビューであるのに何故続けて下の階級の選手と戦わせるのか、ゆくゆくは身体をつくってバンタム級でやっていくプランなのでしょうか?経験だとしても…?う~む、自分の頭ではよく分からなかったです。

 

メインは寺地選手の防衛戦。対戦相手のブドラー選手は元同級世界統一王者の実力者。試合開始1Rからブドラー選手の年齢を感じさせない猛攻、寺地選手もガードを固めながら果敢に打ち返す乱打戦。終盤はダメージの蓄積かスタミナの消耗か連打につかまり、寺地選手のTKO勝利。スタミナ勝負の面もあったのか、ブドラー選手は序盤にかけてきたからこその攻めだったと思いますが、その強力な圧に臆せず、寺地選手のその上をいく膨大なスタミナが上回った形となりました。寺地選手の試合はその本人のスタイルといいますか、昔と比べ多少のリスクは介せず肉体に響くような蓄積させるパンチを的確に連打で打ち込み倒しにいくという、見ていて楽しい選手だとあらためて思いました。こういうのも失礼かもしれませんがある程度の被弾をするのも、そのぶん積極的に攻めている証拠なのかなと。ここまでの試合を見せられるともう統一戦が見たいですねえ。ブドラー選手の実力も勿論のこと、試合後の勝者を称える振る舞いも恰好良かったです。

 

 

 

 

詳しくは分かりませんが、明日(22日)も某所でボクシングの試合中継があるんだっけな?うひひやったね。

カン

 

 

オリックス・バファローズリーグ三連覇おめでとうございます!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ~、今年もとにかく強かったですねえ…中でも目立つのはやはり盤石の投手陣、現首位打者頓宮選手含め的確に点を取り、ここ最近の点があまり取れない時期であっても投手陣がピシャリ、ロースコアゲームだろうとそれ以上に点を取られない強固の守り、長いシーズン中の一軍二軍選手入れ替えの際などにもすかさず新星の活躍。大型連敗がなかったことも加え、直視してはいけないほどのゲーム差以上に、良い意味でのチーム全体の余裕というものも感じられました。もし負けた試合があったとしても次はあの選手がいる、それこそ頓宮選手も含め体調不良で試合に出られなくなっても穴を埋める若手もいる。投打ともにバランスが取れ、隙という隙が見当たらない、試合巧者としても素晴らしいチームだったと思います。地元球場で地元ファンとともに歓喜の胴上げの光景はいいですねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、なんなんだい今日の試合は。

 

 

 

すみません、あまりこういうことは言いたかないんですけど、次に繋がるだとかなんとか、実は今日は春先の試合だったのでしょうか実は今日は???実はもう今日でおわりなんです。このゲーム差ならもう時間の問題でしたし、今更すがりつくことに意味はないのは承知の上だとしても、今日の試合はいったいなんだったんだろう???先発の球数は先発経験が少ないゆえの前もってのプランはまだしも、例のイニングでストライク入らない&ワイルドピッチ二連発などなどバッテリー共々まんまと雰囲気に飲まれた状況であるのに、頑なに投げさせていたのは何故でしょう?西村ぺルドモがいなかろうが飲まれた時点でもはや関係のない場面でしたし、打線も…打線というか打順もなんですけど、もうここ数年世界線がループしていると錯覚してしまうほどですね。打とうが打たまいが打順含め選手を頑なに固定、打てる選手はそら打つけど調子の悪い選手もそのまま、その結果塁上は賑やかすし進塁打も打てるのですが、やはり最後の点が入らない。バントはもうええて。以下繰り返し。あ、それとここ最近の佐々木(朗)のチラ見せ登板はどういう意図だったのでしょうか?数十球投げて降板数十球投げて降板、自分ごときではよく分からなかったです。

 

 

 

 

 

 

あああああ~!すみません愚痴ってしまいました許してここまでで抑えます!はい!ここからは毎年恒例!この切り替えに一種の悲しさもある”個人タイトル争い”に着目していきましょうアハハハハ!

 

投手陣!奪三振数、種市が”146”でオリックス山本選手の”148”と”2”差!ホールド数はペルドモがほぼ手中!セーブ数は益田が”35”で楽天松井選手の”36”と”1”差!勝敗に関係する投手成績は野手ありきの成績でもあるので、今後どこがどう動くか分かりませんがとりあえず怪我はせんといてという気持ちです。野手陣!目下本塁打争い中、現在ポランコが”24”で楽天浅村選手と1位タイ、20本以上の選手も含めれば4~本差に計5人でのタイトル争い!はい!以上!打点も盗塁も流石に10以上離れているので今のところなしで。寂しいね。

 

 

よし!

 

 

残り試合は一番ポランコ二番和田、もしくは逆順で固定して、前者はとにかくホームランのため打席を回して後者はとにかく塁に出たら盗塁、これでいきましょう!あとは流れで!

 

 

 

あらためてオリックス・バファローズ三連覇おめでとうございます!ビールかけ見るぞ!羨ましいぞ!また来年!

星海二あーる

な、なんだって!?いつの間にかカタログにスターオーシャン6”が追加されとるぞおおお!?えっえっえっでも大丈夫かな大分前に体験版を触ってみたところ処理落ちまみれで画面ガクガクでプレイするどころでもなかったんだけど製品版はどうなんだろう大丈夫なのかな大丈夫なのかなとにもかくにもうおおおおおおおおお

 

 

 

 

 

 

ということでスターオーシャンセカンドストーリーR体験版”を触ります。

 

 

物語のあらすじは割愛。主人公はクロードを選択してスタート。体験版制限は三時間、レベルは12、進行度はクロス洞穴まで。開始設定の時点で新旧ボイスや音楽の切り替えができますがひとまずは現代の味で。一応元のPS1版はプレイ済みなので、互いの差異や個人的に気になったところを突いていきます。

 

 

オープニングムービーを経て会話イベントシーン。キャラ立ち絵、オート進行、フルボイス、描写倍速機能、会話ログ、そして待望のイベントスキップ機能追加。この待望というのはシナリオに関してどうこうではなく、原作のイベントシーンの長さ、会話文で多用される”…”のテンポ、主人公二人制&加入制限&各種PA&キャラそれぞれのマルチエンディングなどなど、その作りこみの割に周回に対するフォローは心許なかったため、スキップは待望の機能と言っていいと思う。キャラ立ち絵に関しては、会話中に常時表示されるわけではなく”立ち絵があるときに立ち絵が表示される”というちらちら仕様となっているが、オプションでONOFFができるならなんでもよし。

 

ここから気になった部分。自分は何度でもいう、”メッセージ送りを決定ボタンオンリーにするのはよしてくれ”。今作も案の定、決定ボタン酷使現象となってしまっていて、オート進行にしてみるも”メッセージひとつひとつの間の微妙な長さ”が気になった。画面にメッセージが表示+フルボイスという情報量があるのだから、意図的なイベントウェイト以外は短く設定してほしい。というかオート機能に関してはウェイト時間設定をつけてほしい。

 

倍速機能に関しても、今作の倍速化はボタンを押し続けている間となっていて、あくまでメッセージ以外の動きの部分となっている。そもそもスキップ機能がある前提で倍速をするということは”イベント自体は飛ばさないけど流れをサクッと見たい派”だと思うので、それならばボタンを押している間ではなくボタン切り替えでの段階式にして、表示メッセージはボイスなしで自動送り速度アップ、などにしたほうがいいと思った。倍速にしても会話で止まるし指は疲れるし、結局ボタン送りしないといけないし、オートは間があるし…なんだかせっかくの利便要素がうまく嚙み合ってない印象を受けた。

 

 

 

パパと別れ光の勇者様登場。今作からミニマップが表示されるようになり、今どこにいるのかどこに各種建物があるのかが一目で分かるように。メニュー画面確認、ステータスに飛びさっそくタレント確認!イエァ!”器用な指先”指さし確認ヨシ!先に進むぞ!

 

 

 

 

自分が卑しいよ。

 

 

すみません、何がとはいえませんがこのタレントは必須なんです体験版のうちは全く関係ないけど必須なんです何がとはいえませんが。後に開花させればええやん、というツッコミは受け付けません。この天性の指使いがス…世界を救うのだ。オプション画面にていつでも新旧音楽切り替え可能、そして新旧ボイスは個別で切り替え可能。切り替えの幅が広いのはとても素晴らしいことです。

 

戦闘。シンボルエンカウント化、敵が何故か空から降ってくる、戦闘終了時のカメラが引いていく演出はなくなった。システムは通常攻撃でのコンボ、敵の攻撃タイミングでボタンを押すと回避、そして隙あらばブレイクシステム、ゲージを貯めての外部サポートキャラアタック。体験版の中なので追加システム含めバランスは分からないが、懸念点としては、それらの追加システムによって生じた(幅という意味での)難易度上昇のツケが、結局非操作CPUキャラに回るのでは?ということ。つまりは新システムありきのバランスとなっているのかどうなのか、自操作のキャラはどうでもいいし操作キャラ切り替えもできるのでその辺りもプレイヤーの操作次第なのだろうか。

 

 

原作ではレベルアップ時にSPを獲得、それを割り振って各スキルを習得させていき、術技は使用回数によって勝手に強化されていく、という成長システムだった。今作はそこにBPも追加、同じくレベルアップ時に加えて、戦闘後にもSPとBPを習得するようになり、SPを用いてIC関連&特技スキル習得(体験版では強化ができないので内容未確認)、術技の使用回数は撤廃され、BPを用いてのバトルスキル&術技強化、となった。

 

ICに関しては、ちょいネタバレ感もあるが、それぞれ実行するのに必要なスキルが一覧表示されていたり、一度に複数回行えるようになったり、作成できる物の種類?も確認できるようになったりで全体的に分かりやすくなっている。そこに”ファクター”という用語もあったので、おそらく3~にあった装備品に追加効果を付与できるシステムがある?

 

 

PAに関して、原作ではいちいちフィールドマップに出て入口でPAモード選択、という手段をとっていたが、今作は対応しているマップならいつでも切り替え可能に。ミニマップ上にPAがどこで発生しているかも表示されるようになったうえに、感情度が変動したかどうかも表示、ステータス画面にてキャラ同士の感情度も確認できるようになったので、こちらも全体的に便利に分かりやすく調整されている。

 

ミニマップにて次なる目的地も表示、そして新機能”ファストトラベル機能”。イベントの都合上を除きどこでもワープ可能、その目的地に関しても町の入口どころではなく家屋の中に直接ワープできるほどの機能となっている。一度行った場所に対しては驚異の移動力を発揮しナイスな快適さ。

 

 

 

 

そんなこんなで。

 

バランス面に関しては分かりませんが、全体的に快適に、マスクデータ部分も分かりやすく遊びやすくの調整がされていると思いました。音楽ボイスも新旧用意されていて、原作ユーザーにも嬉しい部分だと思いま

 

 

\スッ/

l l l l 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーティ!!???