(うぉこっこっの部分何て言ってるんだろう…?)
てなもんでちょいとしたよもやまさん話をしとうございます。
・ライブチャレンジモリモリ。
本日、課題曲をプレイしてその腕前に応じた実績を貰えたりどうこうできる機能が追加されたらしいです。個人的に音ゲー部分に関してはどれだけ高難易度の譜面をつくろうがレート機能をつけようが挑む方は挑みますし、やらん方はやらんのでいいのですが、個人的には初期の譜面が好きだなあ…とあらためて思ったといいますか。しょうもないMY腕前前提の感覚の話となるのですが、なんというか、初期の頃はもっとロングとフリックを織り交ぜながら丁寧に音を取っていた感覚がするといいますか、最近はなんだか淡々とタップタップ同時タップ同時タップあ、曲おわりました、みたいな。これは楽曲難易度レベルとはまた違った感覚の話であります。
あと、これはライブチャレンジに対する完全なる私怨なのですが、昔とある楽曲のスペシャルイベントが行われた際、”プレイしていないはずなのに勝手にライブチャレンジ称号が付与された”ことがありまして。前にも言ったっけ?そのことに関して確か運営からお知らせ追記がありまして、”間違えて称号あげちゃったけど不利益はないからそのままです!”というオチで終了。個人的にこういうことに拒絶反応全開となってしまうので、これは一生引きずる刻印。今からでも消してほしいくらいです。何度でも言うぞぅ。
それと、これまでのプレイ記録からのライブ腕前診断、というページもあったので診断してもらいました。よくある音ゲーのレート形式でもないので基準が分からんのですが、失笑される程度の腕前なのは自覚できるのでそのくらいのレベルだろうなと。んまあ各々の楽しみ方で楽しめばええねん!
・新キャラ追加。
9周年から新キャラクターが追加されました。キャラクターたちの年齢等については今後の成長具合も含めた展望なのでしょう。性格やストーリーあたりはまあ個性として。個人的にはストーリーの良し悪しは主観によるものですし、それらも全て個性として映るものだと思うようになったので、今後の動向はどうなるかといった感じです。専用曲がなかったり、新キャラのみをまとめたお披露目スタートダッシュイベントなどもなかったり扱い方がよくわかりませんが、メインのオーディション編とあるように徐々に馴染ませて→デビュー曲、といった感じ?でしょうか。
・曲投票。
あらかじめ制作された複数の楽曲に対して歌唱キャラクターを投票形式で決定!といったもの。すみません、これについては自分、こういった投票形式そのものが苦手なので完全なるノータッチであります。特定のキャラを選ぶとか組み合わせるとかがなんか苦手で、楽曲も聞いていませんし投票ページ開幕のとりあえずキャラクターを置こう!みたいな部分も一切触っていません。シャッフルユニット形式自体は好きなので、とりあえず自分は傍観者として佇んでいこうと思います。
・んでさ。
組む人数もそれぞれ異なる曲投票とはまた違った話ともなるのですが、ふと個人的に”欲しいなあ~”と思った機能がありまして。それは”周年曲人数指定機能”。
パート歌い分けもあり手間もかかっていて豪華ではあるのですが、”メンバー五人固定”なので、こう、このキャラクター同士で聞きたい、とかは逆に出来ないんですね。ユニット単位でみてみても、五人組ユニットならそのまま置けばいいけれど、四人組で聞きたい、三人組で聞きたい、となると枠数を考えざるを得ないといいますか。
それこそMV制作となれば単純に五倍、それは現実的ではないとして、MVは通常通り五人分、それに加えてのソロ、二人、三人、四人に関してはそれぞれの2D一枚絵にするとか、編成カードの一枚絵を歌唱人数のぶんで縦割り表示形式にするとか、五人全員とはまた別に決められた人数での周年曲も聞きたいですね。
すみません、MVの後半はソロやん!とか、周年曲を聴いていてこのキャラはこのパートなのかとか、下ハモリは閣下と斑だけ?なのかとかなんだかあって今日はこのことを無性に言いたかっただけです。自分だけの考えかもしれませんがこの周年曲人数指定欲望をひっそりと心に秘めていきます。おわり。