人生たらたら

書きたいことを書くだけのブログ

きな臭いわね

昨日だっけ?なんか唐突に権利どうこうのガイドラインについて、みたいなお知らせが届きました。特別節目でもない今の時期に、こういう通達が届いたということで、自分は察しました。

 

”あ、コレ誰かやらかしたな”、と。

 

 

動画配信についてのガイドラインはまた後日、とあったのですが、そもそも動画配信してる人っているの???常識的に考えればヤバイって分かるはず、そこで適当にY○uTubeで検索だけしてみました。そんなプレイ動画投稿してるやつなんておらんやろいっぱい出てきた。おいおいおい。まあ消されてないなら規約的に良いってことなんかな?そうだったら野暮なこと言ってすみません。

 

 

自分は人様の著作物を扱う際には、徹底して気を使わないといけない、という考えを持っています。ガイドラインには今のところスクショはええよ、と記載されてはいるので、このブログでもスクショを貼っていますが、規約に触れそうと感じたら早々に自主削除しますし、改定されたらそれに随時倣います。それが当たり前。傍から見て、”ソレはマズくね?怪しくね?”と感じられるものがありましたら、ご教授して頂けると有り難いです。

 

当作品では、プレイ動画を投稿する事において、いずれの権利侵害があるのか。今の時代とある一つの会社の作品でも、多方面に外注して作品作りしているのが当たり前で、委託先の制作物(著作権)として各種方面が所持している可能性があると思います。例えば、この作品の”キャラ&物語はA社、3DモデルはB社、楽曲管理はC社”というように、権利情報が点在されている場合もあるでしょう。一つの会社で全ての製作、権利を持つ作品ではなく、もし上記のように一つの作品から多方面に著作権侵害をしているのならば、簡単な話ではいかない、と考えられます。

 

音ゲー”と呼ばれるジャンルなら、特に”音源の権利”。ここを相手にするのはやってはいけないというか、当作品はジャス○ックかは知りませんが、楽曲権利というものはかなりの殺傷力を持っているイメージがあります。ここを敵に回しては絶対にいけない。音源は本当に駄目。次は君の町の音楽教室に取り立てに行っちゃうぞ☆

 

 

今はもうゲーム配信&動画投稿で金を稼げる時代となっています。 やっぱね、人間、金が絡むと変わるんすよ。変わる…じゃないか、本性が出ます。

 

自ら作り上げたコンテンツで自分というブランドを確立し、それによって収益を得るということは勿論良いことですし、素晴らしいことだと思います。その媒体で収益を得られるということは再生回数、登録者数?などファン含め大多数に需要がある、ということですから。それはその人の才能と努力が凄い。

 

ですが、他所の著作物を我が物顔で利用する(プラスそれによって収益を得る)、というのはやってはいけないことだと思います。言い換えれば、”表立って許可が出されているわけでもない用途で好き勝手は駄目”、という感じでしょうか。グレーゾーンという概念なんてしょうもない。

 

 

自分も過去にライバルズという作品で少し配信を行いましたが、公式サイトの配信におけるガイドライン的なページを見て、”以下の権利どうこうを配信概要欄等に記載すれば配信していいよ”、というものがあったので、自分は配信を行えました。もしそのような記載が無ければ、配信はしませんでした。収益化も何もありませんでしたが、結果論として今に至るまで何も無かったと仮定しても、そんな危ない橋は渡ろうとも思わない。

 

 

自分はぶろがーでも配信者でも動画投稿者でもありません。そういう立場から好き勝手言わせてもらうと、もう各企業は自社著作物使用について厳格なガイドラインを作っていただいて、そこに違反した人はもうビシビシやっちゃってもいいと思います。”○○の作品は許可”、”××は駄目”、”△△は序盤まで許可”、”□□は許可するけどエンディングは駄目”、とか。

 

十数年前の、配信者というものがまだ確立されていなかった時代は、権利事情についてとんでもない無法地帯でしたが、今は今で別の意味で無法地帯になっている気がします。今はもう”金が稼げるようになったこと”。もうこういう時代になってしまったのなら、企業側は権利関係に重きを置いてガチガチに管理しても良いかと。オンライン対戦ゲーム等、人が集まって盛り上がるのがナンボな作品ならまだしも(そういうのは大体許可されているイメージ)、物語性が高い、一人用作品などは釘を刺すべきだと思います。

 

いわゆるそういう人たちが集客するにあたって、新作というか、話題性というか、やはり新鮮さというものが強い。いわば企業側がコンテンツという名の餌を持っていて、その餌を狙って川から頭を出し口パクパクさせながら群がっている魚。そこで企業側が食べていいよ、と餌を落としそれを食すのならいいが、許可を出されていないのに魚側が川から飛び出し餌を強奪してはいけない。例えが合っているのかも通じるのかも分からないが、こういうことだと思う。

 

勿論、有名な配信者がプレイすれば、界隈でかなりの宣伝にもなります。”プレイ動画を見て満足して自分はやらない”という層も生まれるでしょうが、”その作品の存在を知らなかった(やるつもりがなかった)”層の購買意欲が湧き、トータルで見れば企業側が得するケースも当然あると思います。そのような旨で、物語性のある新作であろうが、配信許可を出す企業もあるでしょう。それに従うのはいい。しかし明確にそういうものが無ければ、そういう傾向があろうが、それによってどれだけ視聴回数を稼ごうが、好き勝手していい道理はないかと。

 

企業側があらたまってガイドラインを制定するのは、かなりの手間でしょう。ですが厳密に制定し、許可、収益化の有無いずれにしろ、消費者側はそれに完全に従うべき、それが著作物使用にあたって正しい在り方だと、自分は思います。

 

 

もういっそのこと、企業側が”(提携してる)特定のサイトでなら自由に配信してもOKです!”と表明し、そのサイトで発生した収益の何割かを(勿論企業側が多めに)企業側に入る、というシステムでもええんじゃない?その作品をやりたい人、見たい人、盛り上がりたい人はそのサイトに行ってね、みたいな。

 

 

とまあ何様な感じでグダグダ書きましたが、人によっては”権利権利うるさい!”、”息苦しい!”、”カイガイワーカイガイワー”と思われる人もいるかもしれません。君が企業側から案件を貰うレベルになればいいよ。おわり。