人生たらたら

書きたいことを書くだけのブログ

ファンタジーライフ LINK! 購入

今月いっぱいまで3DSで行われている”レベルファイブセール(名称適当)”にて、500円だったので購入。

 

簡単にまとめると、”自分のアバターをつくって好きな職業に就いて好き勝手生活しましょう”、というゲーム(いや勿論、某フリーゲームのような人道に背くような悪行はできない…だろう、たぶん)。戦闘はアクションRPG風。

 

とりあえず王道というか、初期カーソル位置にあった”王国騎士”でスタート。基本的に人々からクエストを受け解決していき、物語を進めていく方式。つまるところ全体的に作業をしながら進行していく。

 

こういう作品はある程度人を選ぶものだと思うが(どのジャンルでもそうか)、結局”その世界観にハマれるかどうか”というのが本質だろうか。雰囲気重視ゲーなら尚更。タイトルにあるように、当作品は”ファンタジー”、剣と盾と魔法とよく分からない種族などなど、ほのぼのとした等身低めアニメ調の世界観。アニメムービー?凄い。

 

とりあえず先の分からない手探りのまま、散歩したり、採取したり(案の定人の家の物を窃盗したり)、簡単なクエストをこなしながら、メインストーリーの第一話に入ったところ(家に隕石が落ちてくるところ)まで進めた。時限要素はあるかは知らんが、ほのぼの世界観も相まって、癒されますなあ。自分的にはここまでやって、結構好きです。

 

↓以下やや小言。

 

作品自体はやや古く、同社の”妖怪ウォッチ”の前に発売された作品なので、UIはまだ洗練されていない印象。人に話しかけたり物を調べたり、インフォメッセージなど、Aボタンを押さないといけない場面が所々にあり、少々気になるかな、くらい(妖怪ウォッチは下画面をタッチすれば、ほとんどの場面でAボタンの代わりになっていた、ありゃ便利だった)。

 

あとイベントスキップは無いし、ゲーム画面からタイトルに戻る方法も無い。まあそこら辺はウォッチが充実していたというのもあるが、それとはゲーム性も違うし重要性も変わっている?ので簡単には比べられない…ものの、もし将来LINK!を進めてリセットゲーになる要素が誕生してしまったら…

 

それと職業の各種スキルについて気になった。スキルというか、採取やら鍛冶やらその辺の。

 

マップ上に落ちている鉱石やら、伐採できる木やら、道具を持っていてもそれに対応したスキルがないと実行できず、やるなら各種職業に転職しないといけない(そのあとスキルレベルを上げれば転職時引き継がれるのかな?)。

 

せめてどの職業でも各種スキルレベル1から、最低限の行動は起こすことが可能で、それ以上のレベルは転職してね、の方が良かった気がする。ただ単にライフ要素が制限されているだけ、という印象を受けてしまった(発見してもスルーするしかない)、そういった生活面での気ままなライフができない。

 

それともう一つ、戦闘画面マップ時の話。

 

武器を構えるのがAボタン、アイテムを調べる拾うのがAボタン、立札を読むのがAボタン、人に話しかけるのがAボタン。

 

つまり調べるボタンと武器を構えるボタンが一緒のため、調べるポイントがズレると武器を構える→Bボタンでしまう→またAボタンで調べる…というループになる。自分の操作ミスもあるが、以上の流れがよく暴発してやや煩わしい(キーコンフィグがあれば瞬時に変えていたところだが、そもそもないし、あったとしても同一の役割ボタンなので関係なかった)。まあ簡単な話、攻撃と散策は別のボタンに割り振ってほしかった(モンハンみたいに)。

 

以上のネガティブな小言はともかく、ちまちま世界観に浸りたい自分にとっては好きな作品。これからちょっとずつやっていこうかな、と。

 

積みゲーが日に日に増えている今日この頃だが、この作品もそうなる…かは分からん。